園の行事
明桜保育園 ~行事~
お餅つき
2024-12-20
ぺったんぺったん おもちつき
昔から、お祝いごとのときや、よいことがあったときには、おもちをついて食べてきました。
おもちを食べると元気になるといわれています。
今年も子どもたちと職員みんなでおもちをつきました。
おもちをつく前に、蒸したもち米の試食を行うと、、、
「おもちの味がする~」「おいしい~」などと言いながら、あっという間に食べていました。
その後は、杵を手に持ち「ぺったんぺったん」。。。
お米がくっつき合って、お餅になるのは、力を合わせてこそです。
ついたお餅は、各クラスで大きく丸めて鏡もちにしました

ペったん(0歳児)

わぁ、おもちがのびた~!(1歳児)

モチ米はどんな味かな?(2歳児)

何ができるのかな?(3歳児)

先生、がんばれ~!(4歳児)

よいしょ~!!(5歳児)
さつま芋掘り(3.4.5歳児)
2024-10-01
収穫の秋!!
秋にはお米や野菜、きのこやくだものがたくさんとれるから「収穫の秋」と言うのですね
昨年は4.5歳児のみのさつまいも掘りでしたが、今年は3歳児クラスも一緒に幼児クラス全体でさつま芋掘りへ行ってきました。
「どんな大きさや形のさつま芋になっているかな?」とワクワクしながらお芋掘りへ。
みんな黙々と真剣な表情で掘り続け…さつま芋が顔を出すと「あった~!!」と大喜び。収穫するたびに歓声が上がっていました。
たくさん掘ったお芋を「重たいな~」と言いながら嬉しそうに持って帰ってきました。
掘ってきたお芋は子ども達がお家へ持ち帰りました。おいしく食べてくださいね!
どんな味がするのか楽しみですね。

いざ、出発!!

お芋を探せ!1①

お芋を探せ!1②

なかなか見つからないなぁ

うんとこっしょっ!

大きいのがとれたよ~!
運動会(2~5歳児)
2024-10-19
R6年度運動会が開催されました
前日まで天候不順が続き、開催が危ぶまれていましたが、当日はなんと朝から快晴!
気温もぐんぐん上昇し、30℃近い暑さとなりました。真夏日…10月とは思えない気候ですね。
さて、運動会は、元気いっぱい運動する日
「こんなことができるようになったよ」とお家の人に見てもらって一緒に楽しみましょう!
保護者の方々が見守る中、子ども達はみんなやり切りました!!とてもすがすがしい笑顔でした。
親子競技へのご参加もありがとうございました。

親子遊戯「ロケットペンギン」(2歳児)

遊戯「にゃんパラ☆ダンス」(3歳児)

パラバルーン「トライエヴリシング」(4歳児)

綱引き合戦(4.5歳児)

ソーラン節(5歳児)
交通安全指導(3~5歳児)
2024-11-05
右見て、左見て、もう一度右を見てしっかり手をあげて渡りましょう
明桜保育園では、毎年、市役所と警察の方が来園し、交通安全
のお話をしてくださいます。

みんなが道を歩くときの約束や車を運転する人の約束を、交通ルールといいます。
交通ルールをきちんと守るということは、自分を守ったりすることができるということです。
傘
の差し方や持ち方についてもお話してくださり、子ども達も集中して話を聞いていました。

話を聞いた後は、実際に横断歩道を渡る練習です。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
にじ組(年長組)さんは、あと5ヶ月たつと1年生です。
車の道に飛び出さない、信号をちゃんと見て渡るなど、みんなで交通ルールを守って、事故にあわないようにしましょう

交通安全の紙芝居

傘の差し方や持ち方を教えてもらいました

横断歩道の渡り方の見本

道路を渡るときは、しっかり手をあげよう!
焼き芋会
2024-11-01
食欲の秋!!
明桜保育園 第3回目の焼き芋会を開催しました。
朝から園庭で火おこしが始まると、ワクワクした様子で室内から覗いていました。
4.5歳児クラスは、自分たちで新聞紙とアルミホイルでお芋を包んだあと、炭の熱でじっくりあたためました。
お芋が焼けて甘~い香りが漂ってくると、においに誘われて、焼いている様子を見に来る子どもたち。
早く食べたい気持ちを抑えて、焼けていく様子をじーっと観察していました。
焼けた後はみんなで「いただきま~す!!」
食べた焼き芋はとっても甘くておいしかったです。
完食だけでなく、おかわりをする子も・・・まさに食欲の秋ですね。

じっくりと・・・

どんな味がするかな

おいしくな~れ
焼き上がり!おいしそう!

みんなで「いただきます」

おいしい!!①

おいしい!!②